何にもない。
2004年1月12日本当に何にもない一日だった。
最近「強迫性障害からの脱出」という本を
読んだ。
改めていうと、俺は強迫性障害とうつ病です。
悔しいのが、その辛さが他の人には理解されないことです。
だから俺も他人には言うつもりは全くない。
ここを読んだ人にはこの病気を理解して欲しい。
この強迫性障害は簡単に言えば、馬鹿馬鹿しいと思いながらも同じことを繰り返してしまう事である。
強迫行為と強迫観念がある。
強迫行為とは、鍵を締めたか何度か確認する。
電気を消したり付けたりを不安で繰り返す。
洗濯を7回したり、シャワーを4時間かけたり
一日に風呂を10回以上入ったり様々。
強迫観念は考えがうかんでくるのである。
人を傷つけるのではないか?悪いことが起こるのではないか?とか性的、暴力的な考えが浮かんでしまう。
こんな事、他人からみたらすごい馬鹿らしい事
だと思う。
何で、我慢できないのかとか考えると思う。
これが強迫観念や行為によって支配されてしまう。
実際俺も、鍵を締めたか10回以上確認してたし、電気もガスも消してもその場を何十分も離れることができなかった。
車運転してても、人を轢いたのではないかとか
当て逃げしたのではないかと不安になり、何度も確認しにいった。
もちろん他人には理解できないだろう。
しかし、強迫性障害の特徴は、考えと行動が
結びつかないということである。
簡単に言えば、頭の中に考えが浮かんでも
浮かぶのみで行動には出さないということ。
そこには冷静な自分がいるし、決して自分を
見失うことがないのである。
普通の人より、完璧主義で責任感の強い人や
神経質の人がこの病気になりやすい。
うつ病も普通の人の落ち込み方に似ているが
それがずっと続くのである。
うつ病は風邪の次に多い病気なのに気がつかない人が多いらしい。
俺が思うに病院にいけば、たぶんうつ病と診断
されると思う。
強迫性障害もうつ病も心の風邪といわれるくらいに、比較的だれにでもなる可能性がある。
ストレスを感じるようになったら危険信号である。
俺も大学で一人暮らしになり、何もかも自分の
責任におかれる状況にストレスを感じてたのかもしれない。
比較的、完璧主義なところあるし。
今は薬を飲んでるから比較的マシにはなったけどまだまだ不安は多い。
後、何年間薬を飲まないと駄目なんだろう。
本当に辛い。
唯一の救いは強迫性障害などの病気の人は
人生で成功しやすく、信頼が厚いといわれる
事である。
いつも不安から様々なことを心配し、時間や
約束をきっちり守る。
言葉にも気をつけ責任感も強いからだ。
強迫性障害の場合は治っても性格などが
変わる病気でないため、そういわれているのだそうだ。
しかし、まだまだ偏見で見られる。
最近「強迫性障害からの脱出」という本を
読んだ。
改めていうと、俺は強迫性障害とうつ病です。
悔しいのが、その辛さが他の人には理解されないことです。
だから俺も他人には言うつもりは全くない。
ここを読んだ人にはこの病気を理解して欲しい。
この強迫性障害は簡単に言えば、馬鹿馬鹿しいと思いながらも同じことを繰り返してしまう事である。
強迫行為と強迫観念がある。
強迫行為とは、鍵を締めたか何度か確認する。
電気を消したり付けたりを不安で繰り返す。
洗濯を7回したり、シャワーを4時間かけたり
一日に風呂を10回以上入ったり様々。
強迫観念は考えがうかんでくるのである。
人を傷つけるのではないか?悪いことが起こるのではないか?とか性的、暴力的な考えが浮かんでしまう。
こんな事、他人からみたらすごい馬鹿らしい事
だと思う。
何で、我慢できないのかとか考えると思う。
これが強迫観念や行為によって支配されてしまう。
実際俺も、鍵を締めたか10回以上確認してたし、電気もガスも消してもその場を何十分も離れることができなかった。
車運転してても、人を轢いたのではないかとか
当て逃げしたのではないかと不安になり、何度も確認しにいった。
もちろん他人には理解できないだろう。
しかし、強迫性障害の特徴は、考えと行動が
結びつかないということである。
簡単に言えば、頭の中に考えが浮かんでも
浮かぶのみで行動には出さないということ。
そこには冷静な自分がいるし、決して自分を
見失うことがないのである。
普通の人より、完璧主義で責任感の強い人や
神経質の人がこの病気になりやすい。
うつ病も普通の人の落ち込み方に似ているが
それがずっと続くのである。
うつ病は風邪の次に多い病気なのに気がつかない人が多いらしい。
俺が思うに病院にいけば、たぶんうつ病と診断
されると思う。
強迫性障害もうつ病も心の風邪といわれるくらいに、比較的だれにでもなる可能性がある。
ストレスを感じるようになったら危険信号である。
俺も大学で一人暮らしになり、何もかも自分の
責任におかれる状況にストレスを感じてたのかもしれない。
比較的、完璧主義なところあるし。
今は薬を飲んでるから比較的マシにはなったけどまだまだ不安は多い。
後、何年間薬を飲まないと駄目なんだろう。
本当に辛い。
唯一の救いは強迫性障害などの病気の人は
人生で成功しやすく、信頼が厚いといわれる
事である。
いつも不安から様々なことを心配し、時間や
約束をきっちり守る。
言葉にも気をつけ責任感も強いからだ。
強迫性障害の場合は治っても性格などが
変わる病気でないため、そういわれているのだそうだ。
しかし、まだまだ偏見で見られる。
コメント